こんにちは!れおわん@3週間続けたい人です。
プロフィール | れおわんブログ
—-
今回は『「原因」と「結果」の法則』
の感想です。
結論:【良い事言ってそうでフワッとしてる。】
半端なタスクを捌くために、まずは3個から挙げる。 | れおわんブログ
まず、この本は1902年に書かれました。
世界で最も読まれた自己啓発本とされています。
聖書の次にベストセラーと。
理由は、著者のジェームズ・アレンが
イギリス以外での著作権を放棄したから。
何が言いたいかと言うと、
「抽象的な表現だとしても許せてしまう
背景があるな」と感じたわけです。
聖書を引き合いに出された時点で
(そもそも読んだことないけど、)
具体的でない話と身構えちゃうわけですよ。
ただ、それも踏まえての率直な感想はこちら。
・信念の話だからフワッとしている
・宇宙の話だからフワッとしている
・結果しか見ない人が「偶然」と呼ぶらしい
例えば、
「私たちの思いは
目標と“勇敢に”結びついたとき
創造のパワーになる」の言葉。
何それってな。
“勇敢に”って要る?
英語的な表現というか、
条件を付けて「そうでない場合」に対する
先手を打っている様子というかね。
もちろん、こちらとしても
本書の否定がしたいわけでは無いので、
何とか自分の行動に繋げられないかと考えてみる。
つまり、この含み部分は
行動を起こし続けた人だけに
見えるものと解釈しました。
試してみるから、見える世界がある…!
『「原因」と「結果」の法則』の感想は、
【良い事言ってそうでフワッとしてる。】
—-
■信念の話だからフワッとしている
信念は大事。
しかしながら、十人十色。
抽象的な格言に収まってしまうのは
仕方がない事かもしれません。
もう一段階踏まないと、
活用できる形ではないと感じます。
・みんなに刺さるであろう形に落ち着いた
・信念が大事なのは言うまでもない
・結局実践するのは自分
著者の信念でなく、
「信念が大事だよ」って話だから。
つまり我々が説くべきは自分の信念なんですよね。
じゃないと一般論に紛れてしまいます。
難しく考える必要もなくて、
欲望を起点にしてもいいと思ってます。
むしろ、そうじゃないと続かない。
例えば、
・金が欲しい→副業始めよう!
・モテたい→身嗜み整えよう!
・有名になりたい→SNSを顔出ししよう!
ほら、信念になるでしょう。
掘り下げることで、より明確に言葉にできます。
※因みに現在の私は、
・ブログで立場を確立させたい
→一生が変わる習慣を説く!
です。
プロフィール | れおわんブログ
■宇宙の話だからフワッとしている
本当は好きじゃない表現。
でも、宇宙を絡める哲学、宗教観が多いことも
知っているので、
それなりに自然淘汰(?)を経た言い分
であることを考えると、
無碍にも扱えないのかな、と。
・普通に関係無い
・その他の超常現象を肯定できない
・信じていない人を巻き込む力がない
他の哲学でもそうだけど、
宇宙を出した途端に胡散臭くなりますよね。
私の立場としては、
「宇宙が関係あるとしても、次の人生で」
という感じなので、
来世に期待せず、
今やれる事を精一杯やりましょう
ってことですね。
ここに縋るのは人生を諦めた人だけ。
今やれる事はまだまだあるでしょう!
とっととブログやろうぜ。
挑戦中のことは宣言する | れおわんブログ
■結果しか見ない人が「偶然」と呼ぶらしい
よく聞くフレーズではありますが、
「ゴールを決めて、ゴールを目指す」
の話を思い出しました。
個人的に最も耳にしたのは、
Xでのビジネス勧誘を受けた際だったかと。
例えば「A市からB市を目指す際に、
交通手段をどうするか」ってやつです。
先方の引き出したい答えは
「辿り着けたのは、(徒歩ではなく)新幹線を選択したから!」
ということになるのですが。
・目指したから辿り着く
・怠ったから事故が起こる
・諦めたから手に入る
概ね納得なのですが、
15年社会人やって、子供も2人できた
37歳の私としては、
「遠回りも肯定しなきゃやってられん!」
が本音ですね。
最短距離で順風満帆こそ、
人生経験の浅い人間の発言でしょう。
それを自分が再現できる形に落とし込んで、
実践する必要があるから面白いってな。
成功も失敗も、
起こるべくして起こることの本質は、
振り返った時に「必要な経験だった」
と割り切ることかもしれませんね。
—-
まとめ
『「原因」と「結果」の法則』の感想は、
【良い事言ってそうでフワッとしてる。】
10冊の自己啓発本の感想を書く、
と掲げて、まだ3冊目でした。
もうちょっとペースを上げられる気がする、
と同時に、
自分のペースで進められることもブログの魅力。
こちらの記事もおすすめです。
コメント