挑戦中のことは宣言する

未分類

こんにちは!れおわん@3週間続けたい人です。
プロフィール | れおわんブログ

【挑戦中のことは宣言する】

—-

内容、出来栄えは置いておいて、
過去に下書き保存してあった14記事を使い切りました。

下書き内容を全消しして、
別記事として生まれ変わらせました。
この在庫処分(?)をして心機一転をしたかったのです!

残り14記事であることをXに投稿したのは、

・投げ出しにくくなるから
・完了時に再度ネタになるから
・完了時に自信がつくから

まあ、削除すればいいだけとも言えるのですが、
自分がやりきるための目安になったのは
間違いありません。

今後は、それぞれを膨らませることと、
新規投稿をしていくことになります。
やったね。

【挑戦中のことは宣言する】
—-

■投げ出しにくくなるから

もし新規作成で14記事書こうと思ったら、
さらに期間を要したと思います。

基本的にサボりがちでして…。
これ、解決するには「まずはやりきる習慣」を
意識しなきゃいけないんですよね。

別にブログに限らず、全てにおいて。
質の高い1回よりも、繰り返しできること、

そしてその上で質を高めていくこと。
これしかない。

雑でも構わないからやり切ったことで、
今後の助走にも繋がりそうです。

■完了時に再度ネタになるから

まさにこの記事のことです!
14記事を消化できた際には書こうと思っていました。

習慣を説く立場としては「通過点」ですが、
この記事は良い節目です。

内部リンクを多用する価値があります。
「たった14記事を更新しただけでくだらない」
と侮るなかれ。

これを出来ずに苦労した時期があるからこそ、
同じ立場の人の気持ちが理解できるのです。

ホイホイ量産できる情熱人間ではない人に、
私と近いからこそ、読んでほしい。

■完了時に自信がつくから

今、私は自信が付きました。
「自分、やればできるじゃん!」って。

去年まではより放置の頻度が高ったです。
自分の時間は、本当に仕事と育児に左右されます。

こんなにサボる自分、信じられない。 | れおわんブログ

ペースを自分で決められるのは個人発信ならでは。
(良い意味で。)

他人からの指示で動く活動ではないので、
これが例え「14記事という小さい目標」でも

自分で決めて、自分でやり切った経験になるのです。
これが大事だと思う。

想定される反対意見の
「求められる型でなきゃ無駄」に関しては、
「自分で決めたこと」に置き換えられるので、

まずは下積みしましょう!
(※これまた、別記事でかな。)

—-
まとめ
【挑戦中のことは宣言する】

大きく言うと、
「3週間続ければ、人生が変わる」という
挑戦の一部なんですよね。

こちらの記事もおススメです。
時は過ぎ去り二度と戻ってこない | れおわんブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました